つれづれ学校

わくわくの その先へ!

埼玉県⚽遠征漫遊記~リベンジ~

150時間目

小学生最後の最大の大会

JFA全日本U-12サッカー選手権大会

 

春から秋にかけて

リーグ戦を行い(4種リーグ)

各ブロック3位までが県大会に進める。

 

埼玉県内では今年443チームが参加し

県大会に進めるのは168チーム

 

さすが埼玉県サッカー!

 

次男のチームも4種リーグを通過し

県大会へ。

 

次男が県大会に出場するのは3回目

2年ぶり

 

U-12埼玉県選手権大会は

1回戦、2回戦を突破し

3回戦へ

相手は

2年前の県大会の決勝戦

埼玉スタジアム(外グラウンド)で

1 - 5で大敗した格上のチーム

 

場所も

2年前のもう一つの県大会で

1回戦で負けた

苦い思い出のあるグラウンド

 

どこかに

「大敗しなければいい」

そんな思いがあった

 

結果は 0 - 1

負けたけれど、

ものすごい試合だった。

勝てたかもしれない。

 

最初から負けを予想していた自分を

悔やんだ。

 

勝負は何が起こるかわからない

 

帰りは、道の駅いちごの里よしみで

うどんといちごソフトを食べて帰ってきた。

帰り道の埼玉スタジアムでは

花火大会が開催されていた。

夜空にあがる

ドラえもん花火は

次男に

「がんばったね」

そう言ってくれているようだった。

 

長男が夏に引退したサッカー部は

夏のインターハイで全国優勝し、

この冬も全国優勝をめざしている。

 

去年の秋は

埼玉スタジアムで決勝戦を応援し、

年末年始は

1日おきにスタジアムに通った。

 

選手だけでなく

選手を応援する

家族やチームメイトと出会い

支え続けるその姿を

とても 美しい と思った。

 

選手やプレイについて

勝ってなことを言う人がいる

だけど、

ひたすらに

勝つことだけを信じて

前に進む姿は

本当に本当に美しい。

 

おそれずに進んだ人だけが

見ることのできる「空」がある。

 

だけど

今年の高校サッカー選手権大会は

準々決勝で敗退してしまった。

「まさか」

今でも信じられない。

絶対に勝てると思っていたから

応援には行かなかった。

応援に行けばよかった。

 

選手たちに

ありがとう

を伝えたかった。

 

勝負は何が起こるかわからない

 

 

悔しくて悔しくて

次男の練習の帰り道

赤くひかる埼玉スタジアムを見たら

涙があふれた

 

絶対に絶対に

戻ってくるから!

 

たくさんの夢を見せてくれた

埼玉スタジアム

すべては

ここから始まった。

 

 

もう一度

始めよう!

 

 

私には見たい「空」がある

 

埼玉県⚽︎遠征漫遊記(番外編)~強化合宿と鹿島神宮~

149時間目

今年の次男の夏合宿は

茨城県鹿嶋市にある「鹿嶋ハイツ」

総合スポーツ施設です。

 

少年団チームの夏合宿も茨城県(神栖市)だったため、去年に続き、今年も鹿島神宮に参拝することができました。

 

鹿島神宮

木々の大きさに神秘を感じます。

自然の大きさに 宇宙 を感じながら、

奥まで進むと、奥宮があり、そこから、要石がある方と、御手洗池がある方へとわかれます。

御手洗池へ。

美しい湧き水には

鯉がおよぎ、

小鳥※がさえずり、

蝶が舞っていました。

ヤマガラかな?

 

隣の茶屋で

湧き水冷やし甘酒

焼きだんご

 

試食にと

黒米と炊き上げた茨城県産新米をいただきました。

美味しかったです。

ありがとうございました。

今年は黒米にご縁があるようです。

 

この日は、32度と少し過ごしやすかったけれど、御手洗池までの坂道で汗だく。

でも、

体の中の悪いものが出て、浄化されたような清々しさがありました。

 

帰り道の

道の駅潮来でメロンを買い、

その後

道の駅こうざき(千葉県神崎町)でスイカを買いました。

 

まだ、名産めぐりをするという考えはなかった時期なので、写真を撮らなかったのが残念。

茨城県

野菜も果物もお魚もとっても美味しいです。

 

埼玉県⚽︎遠征漫遊記(番外編)~インターハイ優勝と福島グルメ~

148時間目 社会

2023から2024年の年末年始は

晦日も三が日もなく、高校サッカー選手権大会の応援のため、埼玉県内のスタジアムに1日おきに通いました。

結果は ベスト8。

残念ながら、国立競技場に行く夢は叶いませんでした。

 

長男は7月で部活を引退しましたが、所属は卒業までサッカー部です。

 

夏のサッカー部も熱い!!!

今年からインターハイサッカーは福島県で開催されるとのこと。

行けない距離ではない!

でも、さすがに片道250㎞は遠いなぁ…

なんて思いながらも、準々決勝を勝ち上がり、準決勝も勝ち上がり

 

え、決勝戦!!?

埼玉県が決勝戦に進んだのは12年前の武南高校以来!!

これは、行かねば!!!

そして

なんと、優勝!!!

 

埼玉県が優勝するという歴史に残る瞬間に立ち会えました!

ホントにホントに、おめでとう!

感動をありがとう! 涙 涙 涙

 

おなかすいたので移動。

すぐ近くの「道の駅ならは」へ。

せっかく福島に来たのだから

砂浜を歩きたい!

このまま帰るのはもったいないと、

福島県を南下し、

「道の駅よつくら」へ。

近くに海岸もあるので、海遊びして道の駅でご飯も食べられる。

夕方なので海水浴場にはもう人は少なかったけれど、その分、ゆっくりと海を満喫しました。

四倉市の名物「ほっきめし」を購入

ホッキ貝大好きなので、もっと買えばよかったなぁ

ホッキ貝の出汁がしみた、うっすら醤油味のご飯が美味しかったです。

 

冬もだけど、夏も、高校サッカーを満喫させてもらいました。

選手たちのこれまでの努力、

ご家族の苦労、

先生方のご指導に 感謝があふれます。

(トップチーム以外の顧問の先生は連日、チームバスで応援団の部員を引き連れてJヴィレッジまで往復500㎞を通ったそうです。ありがとうございます。)

 

サッカーの良さはたくさんありますが

子どもたちが、試合をしている時の

空 が大好きです!

 

曇でも、雨でも、晴れでも。

大きな試合も、小さな試合も。

勝った試合も、負けた試合も。

美しい 空 だなぁ。と思います。

優しい 空 だなぁ。と思います。

 

また、

忘れられない 空 に出会いました!